
文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
航空機の深部にタッチする、第一線のプロを目指す。
二等航空運航整備士(飛行機)・二等航空整備士(飛行機)・二等航空整備士(ヘリコプター)養成の学科です。1年次は航空機整備に係わる基礎学科と基本技術を体系的に学ぶとともに、必要な一般教養も学びます。2年次から本格的な実習を行います。3年次には更に高度な実践実習と国家資格取得に向けての実習となります。
「一等航空整備士取得準備コース」では学内での学科教育後、JAL・ANAでインターンシップによる大型機整備実習訓練をおこない、JALグループ・ANAグループへ入社後、 2~4年で一等航空整備士の資格取得を目指します。

動画で授業を見る
カリキュラム
1年次
course | 航空技術基礎コース 座学・基本技術 |
---|
currlculum | 学科 | 法規(航空法規、能力と限界)、機体(航空力学、機体、装備品)、発動機、基本技術、英語、技術一般、試験 |
---|
実技 | 航空機システム (系統装置・発動機・電気計器装備・通信航法装置) 基本技術 |
---|
|
---|
2年次
course | 一等航空整備士取得準備コース:実技 二等航空整備士(飛行機)コース:実技 二等航空整備士(ヘリコプター)コース:実技 |
---|
currlculum | 学科 | 装備品、英語、技術一般、試験 |
---|
実技 | 基本技術、系統装置、発動機、電気計器装備、通信航法装置、航空機取扱、技能審査 |
---|
|
---|
3年次
course | 一等航空整備士取得準備コース:実技 二等航空整備士(飛行機)コース:実技 二等航空整備士(ヘリコプター)コース:実技 |
---|
currlculum | 学科 | 大型機概要、装備品、英語、技術一般、試験 |
---|
実技 | JALまたはANAにてインターンシップによる大型機整備実習訓練、基本技術、系統装置、発動機、電気計器装備、通信航法装置、航空機取扱、技能審査 |
---|
|
---|
卒業
license | 工業専門課程 専門士称号付与(1,700時間以上/2年間) |
---|
取得可能な資格
- 二等航空運航整備士
(飛行機) - 二等航空整備士
(飛行機) - 二等航空整備士
(ヘリコプター) - 航空無線通信士
- 航空特殊無線技士
- ★危険物取扱者
★技能講習・実地講習を受けたのち資格が取得できます。